USB3.2とは?USB3.2Gen2x2との違いは? USBを購入する際に注意すべき2つの重要なポイントを説明します

USB 3.2&2.0_1200x628

USB3.2は、USB-IFというUSBの仕様と準拠を策定する組織によって定義された規格です。後ろの数字は、現在開発された世代を表しています。各世代は仕様策定が異なります。今回、これらの異なる世代の違いと実際に購入する時、どのようなことを注意すべきかを詳しく説明します。

まず、USBのバージョンごとに下表で簡単に説明しましょう。

USB 3.2&2.0_1_en

初期のUSB1.0から現在主流のUSB3.2まで、いくつかの変化がありました。USB3.0、USB3.1からUSB3.2が最も混乱しやすい世代となります。

あまり多くの表記にならないよう、2019年にUSB-IFはUSB3.0(5Gbps)とUSB3.1(10Gbps)、全てまとめて『USB3.2』という表記で統一されました。また速度によって、次の3つ名前に分けられています:USB3.2 Gen1(5Gbps)、USB3.2 Gen2(10Gbps)、及び最新のUSB3.2 Gen2x2(20Gbps)、どちらも下位互換性があります。

USBを購入する場合、「インターフェース」と「転送速度」が最も需要なポイントとなります。USBの規格名などは考慮せず、上記2つのポイントを理解していれば、不適切なものを購入することは避けられ、または速度がなかなか上がらないという疑問も解決可能でしょう。
 

インターフェースの仕様


インターフェースの形状をノズルとして想像してみましょう。ノズルはパイプによりサイズが異なり、正確に接続するために適切な蛇口へ接続をしないといけません。 USBの各規格には、特定のインターフェース仕様もあります。最も一般的に知られるのはUSB Type-AとUSB Type-Cです。デバイスの選択時、ホスト側に使われる端子のタイプを確認しないといけません。中の人も買い間違えたことがあり、モバイルのインターフェースはType-Cなのに、デバイスのバージョンちゃんと確認せず、Micro-B OTG USBを買ってしまったという凡ミスがありました。未開封だったので購入したその日にもう一回店舗に行って、幸いにも交換できましたけど、とても面倒で疲れた記憶がありますね。

各世代のインターフェースの形状を下表にまとめてみました。

USB 3.2&2.0_2_en

世代の進化及び主流のインターフェースの統合により、インターフェースの仕様は徐々に統一されていることがわかりました。現在最新のUSB3.2 Gen2x2のインターフェースは「USB Type-C」一種類のみですので、買い間違えのミスは減ることになるでしょう。
日々に進化している技術開発により、利便性の向上にも期待できますね。

ただし、世代新旧入り交じった過渡期にあり、すべてのデバイスがType-Cに変更されているわけではないため、もしUSB3.2 Gen2x2のデバイスを購入され、パソコンのホストがType-Aのみをサポートしている場合は、それに対応するアダプターが必要になります。転送帯域幅にも影響が出てしまう為、ご注意ください。
 

転送速度


先に述べたノズルの例えに続き、転送帯域幅はパイプのようであり、デバイスの転送速度はパイプの中を流れる水となります。大径パイプがあって(転送帯域幅)、プラスそれと同じ直径のノズル(インターフェース)を使用すると、より大きな水量(転送速度)を流す事が可能です。

例えば、いくつかの異なる状況を画像ですとこのようになります。
 
  1. 大径パイプ+大口ノズル=大きな水量
  2. 大径パイプ+小口ノズル=少ない水量
  3. 小径パイプ+大口ノズル=少ない水量

USB 3.2&2.0_3_en

上記で分かるように、高速のUSB3.2 Gen2x2を備えた製品を購入して、そのままType-Cに接続しても、正確なホスト、デバイスがなければ、最大の転送速度を発揮できず、パフォーマンスも落ちます。

USBまたは外付けストレージのご購入を検討されている方へ、この記事が少しでも役立てばと思います。上記いくつのポイントを確認したらインターフェイスが合わない場合や転送速度が遅いという問題が無くなる事でしょう。ではまた今度お会いしましょう!

サイト内検索

検索しても見つからない場合は、キーワードを変更し、再検索を行ってください

Please Enable cookies to improve your user experience