EXPERT CFexpress Plus Type B メモリーカード
進化したpSLC方式 読み書き速度を低下させず耐久性を高める
T-CREATE EXPERT CFexpress Plus Type Bメモリーカードは、最大1,600MB/sの安定した連続書き込み速度に対応しております。また、pSLCを搭載し、減速することなくスムーズに高速連写を実現するとともに、総データ書き込み容量最大28000TBWという圧倒的な堅牢性で製品の耐久性を大きく向上させています。
トップクラスの読み書き速度 光速の転送体験
T-CREATE EXPERT CFexpress Plus Type BメモリーカードはCFexpressに準拠し、PCIe 3.0 x2インターフェースにより最大1,800MB/s、1,700MB/sの読み書きが可能で、クリエイティブファイルの転送を瞬時に、待ち時間なしで行うことができます。
シネマティック、8K、4KのRAWファイルをサポートします
デジタル一眼レフカメラ、シネマカメラ、ハイエンド一眼レフカメラ向けに設計されており、映画品質の8K、4K Ultra-HDの高ビットレート映像を非圧縮RAWファイルで長時間安定的に撮影することが可能です。
1.3TBの大容量で、高画質な作品を途切れることなく作成可能
最大1.3TBのストレージ容量と、800Mbpsのビットレートで最大14時間の連続8K RAWファイル撮影が可能なため、クリエイティブなプロセスはもはやメモリーカードの容量に制限されることはないでしょう。
XQD高い互換性、クリエイティブなデバイスを自由にマッチングさせることができる
CFexpress仕様との互換性を厳密にテストし、XQD[4]仕様のカメラやビデオカメラと互換性があります。詳細は互換性リストをご参照ください。
5年保証とデータ復旧で大切なデータを万全に保護
安心な5年保証を提供致します。保証期間内にデータレスキューサービスを提供し、安心してお使い頂けます。
※データレスキューの詳細はカスタマーサービスまでお問い合わせください 実際のレスキュー結果は商品の状態により異なります。
(公式問い合わせサイト:https://support.teamgroupinc.com/jp/support/)
※データレスキューの詳細はカスタマーサービスまでお問い合わせください 実際のレスキュー結果は商品の状態により異なります。
(公式問い合わせサイト:https://support.teamgroupinc.com/jp/support/)
モデル | カテゴリー | 容量 | シーケンシャルリード | シーケンシャルライト | TEAM P/N | 比較します |
---|---|---|---|---|---|---|
EXPERT CFexpress Plus Type B | CFexpress Type B | 1.3TB | 1,800 MB/s | 1,700 MB/s | TTCCFXP1.3TCFX2B01 | ADD |
EXPERT CFexpress Plus Type B | CFexpress Type B | 650GB | 1,800 MB/s | 1,700 MB/s | TTCCFXP650GCFX2B01 | ADD |
EXPERT CFexpress Plus Type B | CFexpress Type B | 325GB | 1,800 MB/s | 1,600 MB/s | TTCCFXP325GCFX2B01 | ADD |
More Product Specifications
動作電圧
3.3V
動作環境温度
0˚C ~ 70˚C
保存環境温度
-40˚C ~ 85˚C
重量
10g
寸法
38.5(L) x 29.8(W) x 3.8(H)mm
適用なファイル及びデバイス
- exFATファイル
- CFexpress 2.0とCFexpress Type Bデバイスをサポートします、また、XQD仕様との下位互換性があります
保証
5年保証
Notes
- メモリーカード製品の容量の一部は、フォーマットなどで使用されるため、OS ごとの容量単位の換算により、表示容量は実際の容量よりも少なくなります。そのため、総容量バイト数÷ 1024÷ 1024÷ 1024=実際の容量となります。
- 最大転送速度は、CFexpressに対応するデバイスともにUSB 3.2 Gen2x2インターフェイスやカードリーダーを使用する際に達します。
- 転送速度はホストのハードウェア、ソフトウェア、使用方法、ストレージ容量等によって異なる場合があります。データは参考用です。
- 当社は、予告なく製品仕様及び規格を変更する権利を有します。
- データレスキューサービスは製品が読み書きの可能な状態のみ利用できます。
01.Feb.2024