内蔵SSD TBW とは何ですか? 耐久性評価を理解するための簡単な説明させていただきます!

内蔵SSDを購入する際、ほとんどの人はまず速度と容量に注目しますが、もう一つ非常に重要でありながら見落とされがちな指標があります。それがTBWです!今日は、TBWの意味と、それがなぜ内蔵SSDの「寿命」を決定するのかを、わかりやすく説明します

技術文章內文圖_1200x628

TBWとは?
 
TBWは「Terabytes Written(書き込みテラバイト数)」の略で、内蔵SSDがその寿命中に安定した動作に影響を与えずに書き込めるデータの総量を表します。

例:
2TBの内蔵SSDのTBWが2,000の場合、その寿命中に2,000テラバイトのデータ書き込みを処理できることを意味します。通常の使用では、この限界に達することは実際には非常に困難です。

TBWは基本的に内蔵SSDの「耐久度」です
 
TBWが高いほど、内蔵SSDの耐久性は高くなります。これは内部のNANDフラッシュの品質に依存し、例えばTLCとQLCでは耐久性レベルが異なります。ゲーマーやオフィスワーカーなど、ほとんどのユーザーにとって、通常の使用でTBWの限界に達することはほぼ不可能です。

ただし、以下のタイプのユーザーはTBWに特に注意する必要があります。
  • 動画や写真の編集、大容量ファイルのバックアップを頻繁に行うコンテンツクリエイター
  • データの書き込みを頻繁に行うサーバーやNASユーザー
  • ゲームのインストール/削除や大容量データの転送を頻繁に行うヘビーユーザー

書き込みと消去のサイクルごとにNANDセルは徐々に摩耗するため、TBWが低いドライブはより早く耐久性の限界に達する可能性があります。

技術文章內文圖2_1200x628

 
TBW はどのように計算されますか?

TBW は、(容量(GB)× NAND 耐久性) ÷ 書き込み増幅率 (WAF) に基づいて算出されます。
 
  • 容量:容量が大きいほど、搭載されている NAND ストレージセルの数も多くなるため、書き込みがセル全体に分散され、寿命が長くなります。
  • NAND 耐久性:フラッシュの種類(SLC、MLC、TLC、QLC)によって、セルあたりの書き込み耐久性は異なります。
  • 書き込み増幅率 (WAF):内蔵SSD がデータを保存するためにどれだけの追加作業が必要かを示します。WAF が低いほど耐久性が高くなります。

例えば、1TB (1,000 GB) の TLC SSD で、1,000 回の書き込み/消去サイクル(NAND 耐久性)と WAF 1.5 の場合、TBW は約 666TB になります。

技術文章內文圖3_1200x628
 
次の簡単なルールを覚えておいてください。
同じ内蔵SSD シリーズ内では、容量が大きいほど → TBW が高くなり → 寿命が長くなります。
 
まとめ
 
簡単に言うと、TBWは内蔵SSDがその寿命を通じてどれだけのデータ量を処理できるかを示しており、TBWが高いほど耐久性が高いことを意味します。一般的なユーザーがこの上限に達することはほとんどありませんが、大容量ファイルを扱う場合や頻繁にバックアップを行う場合は、TBWを慎重に検討する必要があります。次に 内蔵SSD を選択するときは、速度が速いほどパフォーマンスは速くなりますが、耐久性が長期的な信頼性を保証することを覚えておいてください。

今日の簡単なテクニカルヒントは以上です!

内蔵SSDに関するその他のヒントやテクニックを知りたい方は、Team Groupのグローバルチャンネルで最新情報をご確認ください。


 

サイト内検索

検索しても見つからない場合は、キーワードを変更し、再検索を行ってください

Please Enable cookies to improve your user experience