BIOSに入ってXMPまたはDOCPを有効にしたのにスムーズに起動しない状況が起こった場合はどうしたらいいでしょうか?この3つのステップで改善可能な原因をご紹介致します。 オーバークロックを有効したけど、起動しない原因は様々な可能性があるためもし下記の方法を試しても問題が解決できない場合はオンラインカスタマーサービスをご利用ください。 TEAM GROUPオンラインカスタマーサービス: https://www.teamgroupinc.com/jp/support/ ステップ1:マザーボードがオーバークロックメモリーの容量、又はクロックをサポートしているかどうかを確認しましょう。 すべてのマザーボードが高クロック、又は大容量メモリー仕様をサポートするわけではありません。マザーボード自体がその規格をサポートしていない場合はオーバークロックメモリーがどれほど高クロックであっても使用できません。そのため、マザーボードやオーバークロックメモリーを購入する前にどのような仕様をサポートしているか、まずはその情報を確認しましょう。下記はマザーボードやメモリーメーカーの公式Webサイトから関連情報を見つける方法をご紹介致します。 マザーボードの公式Webサイトにある製品仕様書をご確認ください。 ASUS ROG MAXIMUS Z690 EXTREMEを例として、ASUS公式Webサイトの製品ページに、Tech Specs(緑の枠)をクリックし、下のほうにある「memory section」のところに、マザーボードがサポートされているメモリー容量やクロック情報が表示されます。 (赤い枠)。 ASUS ROG MAXIMUS Z690 EXTREME:https://rog.asus.com/us/motherboards/rog-maximus/rog-maximus-z690-extreme-model/spec 上記の画像から、ASUS ROG MAXIMUS Z690EXTREMEマザーボードには4つのDDR5U-DIMMスロットがあり、合計で128GBの最大メモリー容量をサポートし、6400/6200/6000/5800/5600/5400/5200/5000/4800等のクロックをサポートすることが分かります。 2.マザーボードまたはメモリモジュールの互換性一覧(QVL)をご確認ください。 マザーボードメーカーまたはメモリーメーカーが表示した互換性一覧を確認し、購入したオーバークロックメモリーがマザーボードメーカーの検証に合格しているかを確認することができます。 各マザーボードメーカーの「メモリーサポート」一覧はメーカーによって表示、掲載方法が違います。 BIOSTARのZ690VALKYRIEを例として、公式Webサイトにマザーボードの製品ページに入り、[Memory Support](緑の枠)をクリックすると、各メモリーメーカーが交換性検証を済んだメモリモジュール仕様が表示されます。 BIOSTAR Z690 VALKYRIE:https://www.biostar.com.tw/app/en/mb/introduction.php?S_ID=1034#overview メモリーメーカーにも互換性一覧が表示され、購入したオーバークロックメモリーがマザーボードメーカーの認証済みかを確認できます。TEAM GROUPを例として、互換性検索ページに購入したデバイスから、またはメモリー製品から検索するかを選択できます。DELTA RGB DDR5を例として、「Search by product」(緑の枠)をクリックして、「Motherboard」を選択し、購入したオーバークロックメモリーの仕様を選択し、送信したら情報が出てきます。 互換性検索:https://www.teamgroupinc.com/jp/support/compatibility.php ステップ2:メモリーのデフォルト設定から起動して、メモリーが正常に動作しているかを確認しましょう。 手順1のように検索して、マザーボードが購入したオーバークロックメモリーの容量またはクロックをサポートしている場合は再度BIOSに入りオーバークロックメモリーのXMPまたはDOCPをオフにしてデフォルト値にリセットします。F10を押して保存します。再起動してメモリーがスムーズに動作するかを確認します。 それでも起動しない場合は、まず簡単なデバッグプロセス検証を行いましょう。メモリーを一本一本検証し、起動しないという問題があるかどうかを確認します。 正常に起動する場合は、手順3に進み、現在のBIOSバージョンが最新かどうかをご確認ください。 ステップ3:現在使用されているBIOSが最新バージョンであるかどうかを確認しましょう。 メモリーは不良品ではないし、デフォルトで起動するも問題ないとしたら、BIOSが最新バージョンであるかどうかを確認しましょう。現在、Intelの第12世代CPUをサポートする600シリーズのマザーボードはBIOSバージョンを常に更新されています。ユーザーにより優れたオーバークロックを体験を行うために600シリーズのマザーボードを起動する場合は、BIOSバージョンを特にご確認ください。 各マザーボードメーカーのBIOS設定画面でバージョンを確認できます。または、CPU-Zというフリーソフトで確認できます。 CPU-Zのダウンロードはこちら:https://reurl.cc / N63RGq こちらはCPU-Zでの画像となります。赤い枠はBIOSバージョンの関連情報となります。 下記には各マザーボードメーカーから最新のBIOSをダウンロードする方法を示します。 不明な点等ございましたら、コメントして中の人に知らせてくださいね。 1. ASUS ASUS ROG MAXIMUS Z690 EXTREMEを例としてあげます。ASUS公式Webサイトの製品ページに、「Support」(緑の枠)→「Driver & Tools」(黄色い枠)→「BIOS & FIRMWARE」(赤い枠)の順にクリックします。最新のBIOSダウンロードボタンが表示されます。(青い枠)。 ASUS ROG MAXIMUS Z690 EXTREME:https://rog.asus.com/us/motherboards/rog-maximus/rog-maximus-z690-extreme-model/helpdesk_bios 2. ASRock ASRock Z690 Taichiを例としてあげます。ASRock公式Webサイトの製品ページに、下に「Support」(緑の枠)→「BIOS」(黄色い枠)の順にクリックします。最新のBIOSダウンロードリンク(青い枠)が表示されます。 ASRock Z690 Taichi:https://www.asrock.com/MB/Intel/Z690%20Taichi/index.asp#BIOS 3.GIGABYTE Z690 AORUS XTREMEを例としてあげます。GIGABYTE公式Webサイトの製品ページに、「Support」(緑の枠)→「BIOS」(黄色い枠)の順にクリックします。最新のBIOSダウンロードリンク(青い枠)が表示されます。 Z690 AORUS XTREME:https://www.gigabyte.com/us/Motherboard/Z690-AORUS-XTREME-rev-10/support#support-dl-bios 4.MSI MEG Z690 UNIFYを例としてあげます。MSI公式Webサイトの製品ページに、「Support」(緑の枠)→「Drivers & Downloads」(黄色い枠)の順にクリックします。最新のBIOSダウンロードボタン(青い枠)が表示されます。 MEG Z690 UNIFY:https://us.msi.com/Motherboard/MEG-Z690-UNIFY/support 5.BIOSTAR Z690 VALKYRIEを例としてあげます。BIOSTAR公式Webサイトの製品ページに、「Download」(緑の枠)をクリックし、下のほうにある「BIOS」のところに、最新のBIOSダウンロードボタン(青い枠)が表示されます。Z690 VALKYRIE:https://www.biostar.com.tw/app/en/mb/introduction.php?S_ID=1034#download もし上記の3つの方法でも起動しない場合は、購入した製品の詳細情報をメモリーメーカーまたはマザーボードメーカーのカスタマーサービスに環境や状況を提供しお問い合わせください。TEAM GROUP製品オーバークロックを有効したけど起動しない場合は弊社オンラインカスタマーサービスまでお問い合わせください。オーバークロックメモリーの型番、仕様、シリアル番号、マザーボード、CPUの型番と仕様、及び状況を弊社カスタマーに共有して頂きけましたら日本語を話せるスタッフが対応致します。 TEAM GROUPオンラインカスタマーサービス:https://www.teamgroupinc.com/jp/support/
Read moreパソコンの中でCPUクーラーは欠かせないパーツとなり、CPUの熱を排出するために使用されます。基本的に、CPUを購入するときは、INTELまたはAMD、どちらにでもCPUクーラーが付属されています。そうすると別売りのCPUクーラーを買う必要があるのでしょうか?水冷CPUクーラーは本当に必要なのでしょうか? 一、空冷CPUクーラーとは何ですか? 空冷クーラーでは「空気循環」で熱を排出します。トップフロー型、サイドフロー型どちらも、熱はCPUに塗布された熱伝導性に優れた放熱用グリスを通じて、密着しているベースプレートへ送られます。そして、熱は取り付けられたヒートパイプを経由して薄い金属フィンに伝えられ、最後はファンで熱を外へ送り出すという仕組みです。 空気の流れによって熱を排出するため、空冷CPUクーラーの性能はファンのサイズや数、風量にかなり左右されます。そして空冷CPUクーラーのサイズが大きいほど、放熱用の金属フィンが多くなり、放熱面積を拡大することで、放熱効果が向上し高い冷却性能を発揮します。 また、同じCPUクーラーを使用しても、空気の流れによって排熱をしている為、PCケースが大きいほど放熱効果がより高くなります。 空冷クーラーは「トップフロー型」と「サイドフロー型」の二種類に分かれており、CPUに付属されている空冷クーラーは、「トップフロー型」が一般的となります。 Source : https://news.xfastest.com/news/2993/2993/ 二、水冷CPUクーラーは何ですか? 水冷クーラーでは「水溶液の循環」で熱を排出します。もちろん、放熱ファンも重要な役割として、熱を外へ送り出します。 最初は空冷と同様に、熱はCPUに塗布された放熱グリスを通じて、ベースプレート(水冷ヘッド)へ送られます。そして熱はクーラント液によってチューブ内を流れ、ラジエーターへ運ばれます。最後はラジエーターに取り付けられたファンによって冷やされ、熱を外へ送り出します。冷却した液は水冷ヘッドへ戻り、その循環が繰り返されることによって、高い放熱効果を実現という仕組みです。 次の画像はTEAM GROUP SIREN GD240E ARGB一体型簡易水冷CPUクーラーの仕組みの例です。 水冷CPUクーラーは「簡易水冷型(一体型)」と「本格水冷型(カスタマイズ性)」二種類に分かれています。パーツへフォーカスすると、明らかに「本格水冷型」は組立てるハードルが高く、価格にも差があります。 〜リマインド〜 クーラント液(冷却液)は、水道水ではありません。 カラフルな色で美味しそうに見えますが、化学物質です。ある経験者によりますと(中の人ではありませんよ)、本当に苦いですので、誤飲した場合は医療機関を受診してください。 三、空冷と水冷、どちらを購入しますか? 空冷か水冷かを決める前に、基本的に水冷の方が空冷よりも冷却性能が高いことを知っておきましょう。そして下記の2点を確認する必要があります。 1. CPUの平均温度は何度? Core TempやHWMonitor等のソフトウェアを使用して、普段PCを使用しているときにCPUのある程度の温度を確認できます。通常の動作温度域は、約40°C〜65°Cとなり、ゲームをプレイしている場合は、動作温度約70°C~85°Cとなります。もし85°Cを超える場合は、冷却能力が追い付いているかどうか、もしくは冷却システムに不具合等があるか、ベースプレート保護の為に張り付けられているシールが剝がされているかどうかを確認しましょう! 普段自分自身が、複数の重い処理やゲームをする、または動画編集等を行うかどうか考えておきましょう。そのような高い負荷の作業を行う場合は、CPUの使用率が高くなり、CPUの温度も上昇します。そのため、より優れた放熱効果を備えた水冷CPUクーラーが必要となります。 2.十分な内部スペースや予算 PCケース内部のスペースを確認しましょう。「サイドフロー型」の空冷クーラーは高さや幅が在る為、メモリーに干渉してうまく取り付けできなかったり、PCケースの蓋が閉まらなかったりするという状況がよくありますので、注意して下さい。 最高の放熱ソリューションを追求する一方で、予算が限られている場合は、一体型の簡易水冷CPUクーラーをお勧めします。 市場には様々な種類の簡易水冷CPUクーラーがあります。個人の好みに応じて、RGBを光らせてライティングを楽しんだり、もしくは発光させずに味のあるスタイルを楽しんだりする事もできます。TEAM GROUPのSIREN GD240E ARGB簡易水冷CPUクーラーは、水冷ヘッドをモダンミラー仕様で仕上げているので、RGBを発光させない状態でも十分に美しい水冷CPUクーラーとして存在感を放ちます。 四、購入前に何か確認必要でしょうか? CPUクーラーとの相性 CPUクーラーを選ぶときは、まずCPUのソケットがサポートされているかどうかを確認しましょう。CPUソケットに対応していないクーラーを購入してしまったら一大事です。 TEAM GROUPのSIREN GD240E ARGB簡易水冷CPUクーラーを例にとると、製品仕様に、対応するCPUソケットが記載されている為、INTELとAMDのソケットサポート状況を確認する事が出来ます。そのため、CPUの外箱やマザーボードの仕様からソケットを確認し、ご購入を検討されているCPUクーラーがそのソケットに対応しているかどうかを確認しましょう。 【まとめ】 普段パソコンでゲームをプレイする、またはマルチタスクを行う方は水冷CPUクーラーをお勧めします。空冷と比べると放熱効果が優れ、冷却ファンの騒音も抑える事が出来ます。 水冷CPUクーラーの中でも簡易水冷型をお勧めします。本格水冷型より非常に取付けやすくなっております。ラジエーターにファンを取り付け、水冷ヘッドやラジエーターを設置し配線をしたら完成です。メンテナンスの部分から見ても、簡易水冷型はクーラント液を補充する必要ありませんので、クーラント液を買う必要なく、水漏れの心配もありません。 今回のご紹介はここまでとなります。もっとよく知りたい部分がありましたらコメント頂けますと幸いです。 ではまた、次回お会いしましょう。
Read moreM.2 PCIe の価格は依然よりも手ごろな価格になっている今、市場にはさまざまなM.2ソリッドステートドライブがあります。AMDの台頭もまた、高性能なGen4x4の人気に拍車をかけてきています。こうしたさまざまあるM.2 PCIe SSDでは何が違うのでしょうか?最適なSSDをどう選ぶべきでしょうか?本日、最大級の広範なSSDヒートシンクを扱うTEAMGROUPが発売したM.2 PCIe SSDを各種ご紹介します。 ヒートシンクなし もっとも一般的なM.2 SSDはベアチップです。これはヒートシンクなしという意味です。ヒートシンクに費用を掛けないこの種の製品は仕様や耐久性などの基本的な違いに重点を置くことで、実にお買い得品となっています。 TEAMGROUP M.2 PCIe SSD: https://www.teamgroupinc.com/en/products/ssd/m.2-ssd/ 端的に言って、より良い材料とより安い価格を利用する人が勝者となります。 これこそがまさに現実的な市場であり、顧客基盤もより消費者志向となります。しかしその欠点は、外観の選択肢がほとんどなく、冷却能力が劣っていることです。見た目や頻繁に長時間SSDを使用することを気にしている方には、ヒートシンク付きの製品を選ぶことをお勧めいたします。 ヒートシンク付き では次は、ヒートシンク付きについてです。TEAMGROUP社のT-FORCEが提供する非常に包括的なソリューションにより、ゲーマーは、グラフェン、セラミック、水冷式、アルミフィンなどを選択して、様々な使用環境や外観の要件に適合させることができます T-FORCE M.2 PCIe SSD: https://www.teamgroupinc.com/en/products/t-force/t-force-ssd/#product-box-84 ヒートシンクの主要機能は、M.2 PCIe SSDの高速操作を保持して、高温による減速保護機構が作動しないようにすることです。個人的にはヒートシンク付き製品も選びます。 TEAMGROUP社のT-FORCE M.2 PCIe SSDのネーミングにはルールがあります。一単語を頭に置いて、異なるヒートシンクを区別ており、後方の数字はPCIeバージョンと帯域幅を示しています。例えば、340はGen3x4を表していますので、この論理に従ってSSDを入手していただけます! A. グラフェンヒートシンク: T-FORCE SSD の最初にZの文字があるときは、ヒートシンクはグラフェンで 作られています。例えば、Z330、Z340、Z440などの基盤は、すべてグラフェンでできておりますが、表面のデザインが異なるため、製品を見分けられます。 T-FORCE CARDEA ZERO Z330 M.2 PCIe SSD の詳細はこちらをご覧ください: https://www.teamgroupinc.com/en/product/cardea-zero-z330 T-FORCE CARDEA ZERO Z340 M.2 PCIe SSDの詳細はこちらをご覧ください:https://www.teamgroupinc.com/en/product/cardea-zero-z340 T-FORCE CARDEA ZERO Z440 M.2 PCIe SSDの詳細はこちらをご覧ください:https://www.teamgroupinc.com/en/product/cardea-zero-z440 公式ウェブサイトにある試験結果によれば、その冷却効果はヒートシンク無しSSDと比較して9%以上高くなります。グラフェンと銅箔の間にある接着剤の薄い層も放熱するからです。この冷却ソリューションは台湾の発明特許も取得しています。 また、もう一つの利点は、ヒートシンク全体の厚みが1㎜以下であることです。これにより異なる部品間に起こる構造上の問題を心配する必要がありません。取り付け後は、ヒートシンク無しの製品を取り付けた場合と当に同じです。非常に薄いながらも、強力な冷却性能があるところが、この特許の素晴らしいところです! B. セラミックヒートシンク: T-FORCE SSDモデルの最初にあるCの文字は、ヒートシンクがセラミック製であることを意味しています。現在あるC440は非常に独特で、ホワイトとゴールドのデザインです。こちらはすぐに購入していただけます。 T-FORCE CARDEA Ceramic C440 M.2 PCIe SSDの詳細はこちらをご覧ください:https://www.teamgroupinc.com/en/product/cardea-liquid セラミックの素材自体には、高熱放散ワット数があり、蓄熱できないのが特徴です。しかし、TEAMGROUP社による試験で、ファンを使用したケースの冷却効果は18%にまで達したのに対して、市場ではあまり一般的ではないファンのないケースはわずか2%でした。この差は、放熱よりも熱伝導率が優れているというセラミック自体の性質に完全に一致します。 上述のヒートシンク2つは、放熱よりも熱伝導率の優れたヒットシンクであるのが一般的です。すなわち、ファンによってケース内部に空気対流をもたらし、これらの素材2つからの伝導熱で、強力な冷却効果をアーカイブすることができます。 C. 水冷式ヒートシンク: T-FORCE CARDEA LIQUIDは、その発売以降、広く論議されてきています。このSSD内の液体がCPUの水冷のように流れないのが主な理由で、これにより多くの人がこの水冷式の放熱性能に疑問を抱くこととなりました。 T-FORCE CARDEA LIQUID詳細についてはこちらをご覧ください:https://www.teamgroupinc.com/en/product/cardea-liquid この種の水冷式は、CPUの水冷式ほど本当のところ良くはありません。要するにCPU水冷式は水を対流循環させるだけではなく、ファンで放熱もします。しかし、Gen3x4 SSDはCPUほど発熱しないのが事実です。どちらかというと、冷却するためにそのような強力な冷却装置は必要ないものの、一括して「水冷」と呼ぶにすぎません。 では、本製品の冷却性能はどれほどでしょうか。試験によると、ファンの有無にかかわらず、違いに大差はなく、冷却効果は共に約13%まで達することができ、冷却効果は悪くはないということが分かります。ちなみに、この製品には大きな特長があります。ゲーマーには、PCビルドの統合に注意を払う人が多くいるため、T-FORCEではさまざま異なる色の水冷用液を扱っています。驚くべきは、この水冷用液を他と混ぜて特別な色にすることができるということです。PC自作マニアにとってはまさにうれしい情報です。 CKS冷却用キットの詳細はこちらをご確認ください:https://www.teamgroupinc.com/en/product/coolant-kit-ck5 水冷用液が熱くなりすぎると、沸騰もしくは爆発しないか?と言うゲーマーの方がいます。内部の水冷用液の沸点は187℃で、沸騰させるのは容易ではありませんので、心配いりません。 D. アルミフィンヒートシンク: CARDEA IIの冷却効果は、シリーズで最も強力です。このモデルのデザインは、市場にある様々なSSDヒートシンクの先駆けと言えます。一般的なアルミニウムを使って上部を特別な構造設計で作り、放熱を高めています。この冷却ソリューションも台湾の特許を取得しています。 T-FORCE CARDEA II M.2 PCIe SSDの詳細はこちらをご覧ください:https://www.teamgroupinc.com/tw/product/cardea-ii 現在の試験では、ファン付きのケースで、冷却効果21%まで達成できています。以前のモデルよりも冷却性能は強化されているため、公式ウェブサイトに表示している15%は控えめな推定のように見えます。とはいえ、このヒートシンクの高さは比較的高いということに注意しなければなりません。CPUのそばにあるPCIeスロットに取り付ける場合、大き目のグラフィックカードを差し込むと、高さがあるために詰まってしまう可能性があるからです。グラフィックカードは直立位置に変更することをお勧めします。そうした方がピンを損傷しにくくなります。また、隣の差込口にSSDを取り付けて、問題を回避することもできます。 仕様: 次は仕様についてです。現在、市場は一般的にGen3とGen4の仕様に分かれています。これはPCIeバージョンを示しています。当社がしばしば言及するGen3x4に関しては、後部のx4はチャンネル数を表しています。どのM.2 PCIe SSDを使用するかという特定の選択は、お使いのマザーボードとCPUの互換性によって異なり、マザーボードのSPECからそれを確認することができます。 発信元:https://rog.asus.com/motherboards/rog-crosshair/rog-crosshair-viii-dark-hero-model/spec/ 現在、AMDのX570 とB550のチップセット2つは、Gen4 M.2 PCIe SSDに対応しています。INTELはZ490のチップセットマザーボードの一部で有効で、Z590以降も一般的に有効になることが期待されます。マザーボードが上述のチップセットに該当しない場合は、最大でGen3x4をご購入ください。最高速度を求めてGen4x4 SSDを購入されても、そこまで必要はなく、サポートを受けられなくなります。
Read more